
紙幣・お札の
買取価格一覧
こちらは明治以降の古いお札や軍票、旧札から新札(珍番号などのプレミア紙幣)、エラー紙幣の買取相場をご紹介しています。
営業時間 10:00~17:00(日祝お休み)
旧国立銀行券5円

特徴 「旧国立銀行券」は、明治6年から発行された「兌換紙幣」です。兌換紙幣とは、額面に相当する価値の金貨または金地金(金塊)と交換することが認められている紙幣です。額面が多い紙幣程、金に交換されていましたので、高額紙幣(20円・10円札)は現存が非常に少なくなっています。紙幣に破れや穴があると買取額は極端に低くなります。
本日の買取金額
➡40万円以上(美品)
改造紙幣10円(神功10円)

特徴 改造紙幣は明治16年以降に発行されたもので、日本で初めて肖像画が入った紙幣となります。10円・5円・1円札の肖像画に選ばれたのは、神功皇后です。額面が高額であればあるほど、稀少性は高くなります。いずれの紙幣も状態により買取額は差がつきます。穴や破れがあると買取額が極端に下がります。
本日の買取金額
➡40万円(極美品~未使用)
旧兌換銀行券10円(大黒10円)

特徴 旧兌換銀行券十円紙幣は、明治18年に発行 開始され、紙幣に大黒天が描かれていることから通称「大黒10円札」と呼ばれます。最高額面は「大黒100円札」となりますが、博物館クラスの大珍品札です。大黒10円も稀少性は高く、状態にも依りますが高額での買取となります。穴や破れがあると評価額は下がります。
本日の買取金額
➡35万円以上(美品~)
改造兌換銀行券(表猪10円)

特徴 明治23年に発行された紙幣で、肖像には和気清麻呂が描かれます。周りを和気清麻呂とゆかりのある猪が囲っていることから、通称「表猪10円」と呼ばれます。稀少な紙幣ですので、状態にも依りますが高額での買取となります。但穴や破れがあると評価額は下がります。
本日の買取金額
➡25万円~
甲号兌換銀行券100円(裏紫100円)

特徴 明治33年より発行された紙幣で、裏面の文字が紫色で書かれているため「裏紫100円」と呼ばれます。この紙幣は、番号が漢数字(万葉数字)、もしくはアルファベットで書かれたものの2種類存在します。写真は万葉数字で、こちらの方が稀少性が高くなります。
本日の買取金額
➡55万円~(万葉数字)
兌換券200円(裏赤200円)

特徴 昭和に入ってすぐに発行された紙幣で、肖像には武内宿祢が描かれます。裏面の字が赤色で書かれているため「裏赤200円」と呼ばれます。歴代最高額面の紙幣となります。発行されてすぐ廃止となった紙幣ですので、未使用~完全未使用であれば高額での買取が可能となります。
本日の買取金額
➡3~4万円以上
聖徳太子千円札

未使用品以外買取不可となります。写真のように、記番号が特殊なもの(AA-A、123456、ゾロ目など)であれば、数十万円でのお買取りとなります。
本日の買取金額
➡1,400円(未使用のみ買取)
旧岩倉五百円札

未使用品以外買取不可となります。アルファベットが前1桁であれば1000円でのお買取りです。また珍番号であればかなりの高額買取が期待できます。
本日の買取金額
➡600円(2桁未使用のみ)
高橋五十円札

美品で300円、未使用品は2,000円での買取です。記番号が特殊なもの(AA、000001、ゾロ目など)であれば、数十万円でのお買取りとなります。
本日の買取金額
➡1,500円(未使用)
新岩倉五百円札

岩倉具視の五百円札は、旧・新2種類あり、新五百円札は額面の価値しかございません。ただ、写真のような珍番札や印刷エラーであれば額面以上でのお買取り となります。
本日の買取金額
➡両替
板垣百円札

板垣の百円札は、前期・後期2種類あり、いずれも額面の価値しかございません。ただ、記番号が特殊であったり、印刷エラーであれば数十万円でのお買取りとなります。
本日の買取金額
➡両替(珍番号・エラーのみ買取)
新渡戸五千円札

少し前に発行された新渡戸の五千円札ですが、最近人気が高く、未使用であれば額面以上の価値になります。また記番号が特殊であれば4万円程でのお買取りとなります。
本日の買取金額
➡5,200円(未使用)
キリ番札

特徴 数字が100000など、キリが良い番号を「キリ番札」と言います。未使用(ピン札)のみ可能です。(2025年4月現在)
本日の買取金額
➡8,000円(完未)
ゾロ目

特徴 記番号の数字がすべて7で揃ったゾロ目になっているお札。こちらは一番希少な津田梅子五千円札のゾロ目の相場となります。(2024年12月現在)
本日の買取金額
➡5万円